top of page

イベント

SUN国際文化センターでは、定期的にイベントを開催、参加してきました!
参加内容やイベントを紹介します!

第5回やさしい中国語会話のレッスン
​2025/8/2

メモリアルそうび様にて第5回「やさしい中国語会話」を開催しました。今回は日本語と中国語で同じ漢字でも意味が異なる「同形異義語」など、両国漢字の興味深い違いについてお話ししました。おいしい中国のお菓子を楽しみながら、和やかな雰囲気で学んでいただけたかと思います。次回もぜひお気軽にご参加ください!

2025”親情中華・中国尋根之旅”
夏令営上海営

​2025/7/21~2025/7/30

2025”親情中華・中国尋根之旅”夏令営上海営、参加しました

2025”親情中華・中国尋根之旅”
風韻南粤夏令営恵州営

​2025/7/20~2025/7/30

2025”親情中華・中国尋根之旅”風韻南粤夏令営恵州営、参加しました

2025名古屋中国春節祭り
​2025/1/11~2025/1/13

2025年名古屋中国春節祭に代表孫焱が参加しました。

3日間天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。

2024中国尋根之旅夏令営上海営
​2024/7/23~2024/8/1

「2024中国尋根之旅夏令営上海営」に引率し参加しました。

7/23 (火)~8/1(木)の10日間、華僑の青少年10名を引率し、中国の上海復旦大学付属中学校青浦分校で開催された「2024中国尋根之旅夏令営上海営」 に参加しました。家族から離れて中国での合宿ということで、参加された方は言葉だけでなく様々な勉強を通して貴重な体験になったと思います。

2024やさしい中国会話のレッスン
2024/7/14

今年もメモリアルそうび様にて「やさしい中国語会話」のレッスンをしてきました。

中国旅行で役に立つフレーズがギュッと詰まった一時間。

お茶菓子もついて盛りだくさん。次回、みなさまもぜひお越しください。

中国語スピーチコンテスト
2024/6/16

中華人民共和国建国75周年記念中国語スピーチコンテストが開催されます。

小学から高校生の華僑の子供たちが、大会への参加を通して中国語力を鍛えて、舞台に立ち自分の声や表情などで表現するという最高の学びの機会をつくることを目的にしています。

華僑の子供たちの発表は日本人中国語学習者の方にも良い刺激となり貴重な交流の場と

なりますので、ぜひご来場ください。

第3回日中青少年舞踊芸術文化祭
2024/6/8~2024/6/9

第3回日中青少年舞踊芸術文化祭に参加いたしました。

第18回名古屋中国春節祭
2024/1/5~2024/1/8

第18回名古屋中国春節祭にブースを出展しました。

「冬の金魚すくい」で、寒い中たくさんの方に喜んでいただきました。

2023年 忘年会
2023/12/24

毎年恒例の教室忘年会を開催しました。

中国語と日本語どちらもありの本格中華での忘年会。

今年はクリスマスイブの開催ということでケーキもご用意しました!

2023やさしい中国会話のレッスン2023/10/20

メモリアルそうび様にて「やさしい中国語会話」のレッスンをしてきました。

中国旅行で役に立つフレーズがギュッと詰まった一時間。

お茶菓子もついて盛りだくさん。次回、みなさまもぜひお越しください。

第2回日中青少年舞踊芸術文化祭
2023/6/10~2023/6/11

第2回日中青少年舞踊芸術文化祭に教室よりブースを出展しました!!
愛知県知事の大村様や、駐名古屋中国総領事楊様にもご来場いただきました!

第14回名古屋中国春節祭
2020年1月11(土)~13(祝)

三日間、晴天に恵まれ多くの方に足を運んでいただきました。今年も弥富金魚は大好評!!

第12回名古屋中国春節祭
 

第12回名古屋中国春節祭出展しました! 弥富金魚大盛況 華婦連舞台後の大合唱は感動でした

第11回名古屋中国春節祭
 

11回名古屋中国春節祭 出展しました

第10回名古屋中国春節祭
 

第10回名古屋中国春節祭 出展しました

第9回名古屋中国春節祭
 

第九回名古屋中国春節祭 出展しました

2014年教室忘年会
 

2014年忘年会は12月27日(土) 開催いたしました ★☆★★新年度への新たな目標をお互いに和気藹々 で語り合いました♪♪ 美味しい中華を食べ、中国語のカラオケをし、中国語の学習について語り、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました♪♪

2014年教室納涼会
 

2014年8月30日に納涼会を開催しました♪♪ 美味しい中華を食べ、中国語のカラオケをし、中国語の学習について語り、 楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました♪♪

第8回名古屋中国春節祭

◆【第8回名古屋中国春節祭】~新春の名古屋・最大の祭典!2014年1月11日~13日、名古屋栄久屋広場で大々的に開催されました♪♪   今年の春節祭は天候にも恵まれ、たくさんの方に来場していただきました。本場さながらの料理、伝統芸能、物品などでまるで中国にいるかのような3日間で、多くの方と楽しい時間が過ごすことができたことと思います。また、CHAI語教室ボランティアの方々に、お手伝いいただいたおかげで教室のブース「龍鳳花文字」もひっきりなしにお客様に囲まれ、多くの方に感動を届けられたことと思います。本当にありがとうございました。感謝感謝また感謝!  大村愛知県知事に教室から愛知の「愛」の龍鳳花文字を贈呈しました。     上海豫園より夏三軍先生来日。先生のファンでリピーターの方も・・・。上海でも日本でも大人気!

2013年教室忘年会
 

2013年12月28日 和気藹々の雰囲気で『望年会』を開催しました

2013年納涼会
 

8月31日(土)納涼会を開催しました ★※★※★ ★ 楽しく食べて・飲んで・語って・遊んで、夏ばてを吹き飛ばしました! ★ 本格中華料理を味も雰囲気も本場さながらのお店で堪能し、お酒の力を少し借りて、いつものレッスンとは一味違う会話の勉強! お腹も心も満足の異文化体験でした♪♪

2013年中検合格祝い

2013年3月24日に行われた第79回中国語検定試験にて当教室から2名の方が難関2級を合格されたため、5月25日18:00より合格祝いをしました。 飲みながらということが功を奏したのか、時間がたつにつれチラホラと中国語での会話も・・・。次の検定試験に向けて、みなさんがんばりましょう

第7回名古屋中国春節祭

★第7回名古屋中国春節祭は2013年1月12日~1月14日大盛況のなかでピリオドを打ちました。SUN国際文化交流センターブースNO.37で出展しました!! 大人気の本番中国龍鳳花文字の先生はまた中国から日本にやって来ました♪♪ ★ボランディア参加者の方々もうたくさん応援に来ていただき、本当にありがとうございました★感謝!感謝!また感謝

2012年餃子忘年会

2012年12月9日(土)恒例の餃子パーティ忘年会 今年も餃子をワイワイとつくり、みんなで楽しくたべました。 (多少ふぞろいだけど)つるっつるっでもっちもちでとても美味しい餃子を食べながら、あわただしく過ぎた一年を皆様と一緒に振り返り、楽しいひとときを過ごすことができました。 また、今回は総領事夫人黄先生をはじめ駐名古屋中国領事館の方々にも 参加していただき、教室の生徒の皆様も中国文化や中国語について教室の勉強とは一味違った生の会話もできたようです。感謝感謝!

2012年五周年&火鍋パーティー

「012年8月18日(土)5周年記念イベント&火鍋納涼会 夕方からの強い雨で足元が悪い中にもかかわらず、沢山の方々に参加していただきました。 非常感謝!! CHAI語教室5周年を祝し、長年がんばって勉強をしている方々に、CHAI語教室より「加油賞」の表彰しました。 写真は中国駐名古屋総領事館王首席領事からの賞品贈呈の様子。 一堂乾杯!本場中国の辛い火鍋で、ビールも進み、初めて会う勉強仲間、久しぶりに会う勉強仲間、総領事館からのゲスト、飛び入り参加の仲間・・・たくさんの仲間と大いに盛り上がりました.。 お腹の虫が治まってきたところで、恒例のゲームタイム♪中国語の質問に中国語で回答するという日々の学習の成果が 試される楽しいけど緊張するゲームでした。 二つ目のゲームは伝言ゲーム。中国の早口言葉を伝えるもので、ジェスチャーもまじえて楽しく遊び、最後は一本締めで締めくりました。再見!

2012年恭喜恭喜

5年間よく頑張りましたね」皆さまはそれぞれ担当の先生から「加油賞」賞品贈呈の様子★ 200レッスンを達成したMさんが担当の路先生からプレゼント図書券(5000円相当)を贈呈。これから「再接再励」して、参考書を買い、中検2級を目指すために図書券選んでいらっしゃいました。★Mさん頑張れ~~!応援しますよ~~!加油~~!給力~~

第6回名古屋中国春節祭

2012年1月13日(金)~15日(日)第6回名古屋中国春節祭 名古屋市中区栄の久屋広場にて『第6回名古屋中国春節祭』が開催されました。CHAI語教室のブースも、ボランティアの方をはじめとして応援に駆けつけていただいた多くの方のお力添えで、中国音楽CD販売、本格的中国按摩体験、漢語クイズタイム いずれのイベントも大盛況のうちに終了することができました。本当にありがとうございました。 開幕式には中華人民共和国駐日本国大使館韓志強公使、中国駐名古屋総領事館張立国総領事、愛知県大村秀章知事等等が参加され、華やかに第6回名古屋中国春節祭が始まりました。左の写真は教室のブースを見学風景でぇ~す♪♪ 舞台の様子♪♪重慶文化芸術団の素晴しい演芸披露で、大きな歓声が上がりました★☆★ CHAI語教室のみなさんが来場のお客さんたち(延べ500名)と一緒に漢語クイズゲームし、教室の生徒さんより本格的中国按摩体験もあり、教室のブースが大いに盛り上がりました★☆★ たくさんの方々が遊びに来ていただき、本当にありがとうございます!!ボランティアの方々にも謝謝、謝謝! ★※★龍年吉祥・如意!!★※★

2011年餃子忘年会

餃子パーティー&忘年会(2011年12月4日) たくさんの方々が参加していただき、本当にありがとうございました  さあ、大量の具材が顔を揃えました。いよいよ始まり始まり!!もちろん、餃子は皮からですよね(中国では麺です)。誰がこんなに食べるの!!って言うほど有ります。 可愛いチビッ子シェフも真剣しんけん!CHAI語教室の予備軍です。でもほんとに食べられるのかな~~?? とは言うものの、チビッ子達にとってはとっても興奮の体験と見えて次の日もその次の日も自慢げだったそうです 日ごろ家庭では、「厨房にいるべからず」の男性もCHAI語教室では、なかなかのシェフぶりです。(名誉のために、全て食べることができました) やはり、麺から作った餃子は市販のものと違って微妙違いが有るので、本場の皆さんから手ほどきがあったり、なにやら楽しそうでした。 中国駐名古屋総領事館首席領事王軍様をはじめ、林領事&李領事もCHAI語教室の皆さまと一緒に喧々諤々和気アイアイ瞬く間に時が過ぎてしまいました CHAI語、日本語入り乱れて自己紹介やらお話に花が咲き瞬く間にお開きの集合写真になりました。30人にも及ぶご参加で、 楽しく盛り上がりました。ありがとうございました。 また次は「名古屋中国春節祭」を盛り上げて、集まりましょう!!

2011年納涼会

2011年8月27日『四川重慶火鍋納涼会』を開催いたしました♪たくさんの方々は参加いただき、ありがとうございました★謝謝!謝謝! あつい重慶火鍋を味わいながら、ビールを飲み、時にはゲームをやり、時には真剣に中国語学習の経験を交換し、時には中国の最新情報を交流し、和気藹々な雰囲気のなかで、皆さまは最後まで帰ろうとしなかった。。。 本当に楽しかったですね♪♪また、来年の納涼会も楽しみに待っているからね。明年納涼会再見★

第5回名古屋中国春節祭

◆【第5回名古屋中国春節祭】 2011年1月28日~30日、名古屋栄久屋広場で大盛況の中で、ピリオッドを打ちました♪♪ URL:http://www.n-cj.com ★SUN国際文化交流センターは四回目に本場中国上海豫園から招福開運風水開運の龍鳳花文字の夏先生を来日招聘し、「春節祭」にて、実演いたしました♪♪   *-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-* 龍鳳花文字は、中国の東漢時代に起源する象形文字の一つで、色鮮やかな書道の文字に、龍(上昇・成功の意)鳳凰(高貴・華麗の意)鴛鴦(夫婦愛・思いやりの意)パンダ(可愛さ・友愛の意)鶴(長寿・健康の意)鯉(立身出世・富裕の意)蓮(誠実・正直の意)竹(健康・元気の意)太陽(運気昇天の意)等々が付け加えられた、開運招福の大変美しい、おめでたい文字です。 たくさんの方々が、おめでたいことばや、ご家族、ご友人、御社などのお名前を描いていました。 本当にありがとうございました。非常謝謝。 当日は、賑々しくオープニングセレモニーに始まり、伝統の龍舞いやSKE48のショーや 中国伝統の「変面芸」などなど華やかな雰囲気に満ちていました♪ 当センターのブースは、例年のように東漢よりの歴史を持つ風水開運「龍鳳花様字」の実演で大人気!! 会員の皆様もボランティアでお手伝いいただきありがとうございました。謝謝!謝謝!再謝謝! 3日間で、十万人を超える大盛況でした★★

2010年餃子忘年会

☆★2010年12月5日餃子パーティー&忘年会を行いました ★☆ ★大勢の皆様でワイワイがやがや~手作り餃子のコーチは、特別ゲスト王領事と黄領事で、皆真剣そのもの。 見よう見まねでも、なかなか大きさや形がそろいません(^^)実に個性豊かな餃子が出来上がりました♪♪ たらふく食べた後の満ち足りた記念写真★ 餃子の後は、マーラー赤鍋と黒鍋、場所を提供いただいた『可わりもん』のかんばんニーチャン「小王」のワンショット 本当に楽しかったでぇ~す★★謝謝、謝謝再謝謝!!また、来年~♪♪

2010年納涼飲み会

☆★2010年8月21日に、『納涼飲み会』を開催しました★★ たくさんの方々が参加していただき、ありがとうございました。謝謝了 中国語の学習から中国のいまリアルの情報まで、みなで楽しく交わしながら、冷たいビールを飲み、たくさん美味しい料理を味わいました♪♪ 飲み足りない方々は、二次会までに足を運びましたよ。。

第4回名古屋中国春節祭

★ 2010年2月5日~7日『第4回名古屋中国春節祭』大盛況の中で終了しました♪ 大勢の方々にご来場頂き、本当にありがとうございました★ 上海豫園風水開運龍鳳花文字工芸士夏先生の作品も今までにも増して大好評でした。 非常に謝謝!お客さまも思わず描いていただいた作品と一緒に先生とツーショット★ 沢山の方々が、ご参加の大賑わいになりました。 今年は、殊の外、掛け軸の人気が上がり、陳列のサンプル品までなくなってしまいましたよ★ お祭には、中国では定番となっている「龍の舞」「獅子舞」「民族舞踊」「雑技団」「変面」、等等で大賑わいです。また、お買い上げの花文字を挟んで「夏先生」と記念写真も、押し合いへし合いの中で一騒動。注文の花文字を待つ方だけではなく、書く手元の見事さに見とれる方々があるので、たいへん。 中には、CHAI語教室スタッフと記念写真。 日本と同じように、お獅子に頭をかんでもらうと一年間無病息災、とか子供の頭がよくなるとかとかで、お獅子の周りには、いつもおっかなびっくりの子供の姿が 。。。。 ご自分で書いてもらいたい文字を書く人が、注文の伝票を書くので、最後の日にはとうとう予約の数が常に5名以下にならず、閉店の時間まで「夏先生」は食事時間以外、全く休みなしでへとへとでした。 リピーターも大勢見えて、本当にありがとうございました。「太感謝您了!!!」 -*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆ 風水開運龍鳳花文字は、中国の東漢時代に起源する象形文字の一つで、色鮮やかな書道の文字に、 龍(上昇・成功の意)鳳凰(高貴・華麗の意)鴛鴦(夫婦愛・思いやりの意)パンダ(可愛さ・友愛の意)鶴(長寿・健康の意)鯉(立身出世・富裕の意)蓮(誠実・正直の意)竹(健康・元気の意)太陽(運気昇天の意)等々が付け加えられた、開運招福の大変美しい、おめでたい文字です。 たくさんの方々が、ご家族、ご友人、御社などのお名前をご依頼されていました★  *-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-*-☆-*★-*-☆-*★-*-☆-* ★2010年2月名古屋に再びチャイナ熱風がやって来ました★

2009年餃子パーティー

2009年4月19日(日)餃子パーティーを開きました♪♪ 皆様は料理の腕前がいかいとプロ級★個性豊かな水餃子がいっぱい出来上がりました★  お疲れ様でした☆辛苦了☆ 皮からの手作り本格的な水餃子でぇ~す★たくさん包んで…♪たくさん食べて…♪ おなかがいっぱいになりました…☆吃飽了☆本当に美味しかった…☆太好吃了☆

第3回名古屋中国春節祭

★2009年 1月16日~18日 第三回名古屋中国春節祭が賑々しく開催されました ◆第三回名古屋中国春節祭2009年1月16日~18日名古屋久屋広場で盛大に開催しました!! ◆CHAI語教室も第二回名古屋中国春節祭に引き続きブースNO.30で参加しました。 ◆第二回名古屋中国春節祭大変好評だった本場中国上海豫園から 大衆芸人夏三軍先生を再び招聘しました♪♪ 中国の伝統的な『招福・吉祥』の“龍鳳花字”を実演しました ★松原前名古屋市長&中国駐名古屋前総領事李天然様からCHAI語教室の皆様まで、 龍鳳花文字を楽しまれました。(^0^) ★愛知県神田知事も興味津 々で龍鳳花文字をご覧になりました。 これは『開運・招福』の吉祥“龍鳳花文字”ですよ、綺麗でしょう(^^)また来年お会いしましょう♪♪ ★大勢の皆様にご来場いただき、心からお礼を申し上げます。『感謝大家的光臨』

2008年刀削麺教室

2008年10月12日CHAI語教室の皆さんが刀削麺作りの体験&刀削麺尽くしの会を楽しみした♪♪♪

2008年周年記念パーティー

2008年5月18日 『中国文化に触れ、世界再発見』周年記念パーティー 中華人民共和国駐名古屋総領事館郭宝忠領事をはじめ、 たくさんの方々が講演に耳を傾きます。。。 そして、四川大地震の被災者に義援金の募金活動を行いました。(合計:257,500円) CHAI語教室の皆さまのエンターテイメントや日中合作の伝言ゲームなどを楽しめました

2008年教室新年会

2008年1月5日食べすぎ♪飲みすぎ♪歌いすぎ♪騒ぎすぎ♪新年会を開催しました!

​第2回名古屋中国春節祭

☆ 2008年2月の名古屋は燃える ☆ CHAI語教室も燃える ☆ CHAI語人も燃える 『瑞雪兆豊年』2月9~11日第二回名古屋中国春節祭が盛大に開かれていました♪♪ *大雪のなか、愛知県神田知事から、CHAI語教室の皆さま方まで、応援していただき、 本当に心から感謝、感謝また感謝。*上海豫園文化伝播有限公司から 『龍鳳花様字』の民芸芸人夏三軍先生が来日、腕抜群、人なつっこくて、大評判です。 「夏迷」(夏ファン)もできましたよ *(^^)* *各国の領事も駆け足で応援してくださいました。

2007年上海交通大学との交流

2007年5月 上海交通大学との交流

2006年国際マナー教室

2006年 上海揚子江万麗ホテルにて 国際テーブルマナー講習会(講師 華の会院長 小山鈴代) 2006年12月 上海錦江飯店、虹橋ホテルにて、国際サービスマナー社員研修会開催(講師 同上)

2006年著名人との交流

2006年10月 中国著名人(楊昆、葉恵賢、王如剛、曹可凡--写真順)との交流

Chaigoサロン

2007年6月30日 第一回ワンポイントCHAI語サロン(日中漢字の相違について)が好評裏に開催 2007年7月28日 第二回ワンポイントCHAI語サロン(中国語の数字について)開催(大好評!) 2007年9月22日 第三回CHAI語サロンで、皆さまと本場中国の月餅を楽しみなら、ワンポイントCHAI語(中国語の疑問詞について)を勉強しました!! 2007年10月27日(土)第四弾ワンポイントCHAI語サロンで、特別講師と一緒に、本場中国茶の茶道を楽しみながら、日中文化及び言語比較について、語りました!! 第五弾CHAI語サロン 2007年12月01日中国上海で行いました。 上海の外灘や東方明珠、七宝鎮(古い水郷)の街、本場の中国茶を楽しみました。 2008年1月26日第六回CHAI語サロンを開催しました! 先生と一緒に和気藹々の雰囲気の中で「春節」について語りました♪♪ 2月23日第七回CHAI語サロンを開催しました♪♪ 形容詞(性質・状態)の比較について、先生と一緒に、にこやかに語りました*(^^)* 03月22日第8回CHAI語サロンを開催しました♪♪ 中国語の『what』『where』『who』『when』『how』等について紹介しました 04月26日 第9回 CHAI語サロンにて、中国語でのフルーツの言い方を、先生と一緒に美味しい中国茶、中国菓子を味わいながら、学習しました ♪♪ 06月15日 第11回 CHAI語サロンを開催しました!! 中国菓子を食べ、中国茶を飲み、中国の京劇を聴きながら、皆様は先生と一緒に中国京劇について語りました ♪♪ 7月27日第12弾 CHAI 語サロンが開催されました!☆ 北京五輪出場国のCHAI語表記をみんなで国旗カードをもとに覚えてみました♪☆ これで五輪を見ながら家族に国名を教えてちょっぴり自慢かも。。 10月26日第13回CHAI語サロン開催しました!! 皆様一緒にCHAI語で買い物ゲームをしながら、中国語野菜の言い方を覚えました♪♪ 11月30日第14回CHAI語サロンを行いました♪♪ 皆さまと一緒に中国語挨拶ことばを練習しました(^0^) 2009年02月22日 第15回CHAI語サロンを開催しました ★皆様と一緒に中国茶&中国菓子を味わい、絵を見ながら、中国語の比較表現を紹介しました。 第17回CHAI語サロン2009年05月17日開催しました。 ★中国語のマクドナルド(麦当労)&スターバックス(星巴克)のメニューを舌鼓をうちながら勉強しました。 10月04日(日曜日)第19回CHAI語サロンを開催しました ★本場中国の月餅・上海のお菓子を味わいながら、和やかな雰囲気の中で、皆様と一緒に上海万博へ向けて、上海を語りました♪♪ 1932年・2008年・上海万博の計画図を対照しながら、上海の歴史・文化・風習などを、また上海っ子の上海語を紹介しました★​​​

2010上海万博研修旅行

『いち早く行く2010上海万博3日間』ツアー(5月5日~5月7日)

2009年杭州研修旅行

★ 前日の土砂降りの雨が奇跡的に上がり、まさしく皆既日食が始まる少し前から雲がすっかりなくなりました。生まれてはじめてのダイアモンドリング、皆既日食にホテルの庭を埋めた観衆から思わず歓声と拍手。始まる前には準備良く懐中電灯を持った人を笑っていた人も、少し動くにも手探り状態。これもひとえに同行の皆さんの日頃の心がけのおかげ。感謝!感謝!(写真はこのツアーにご参加の「Kさん」の撮影です。)([Kさん」はこの写真を撮るために芝 の上に寝そべって息を殺し、心臓も止めて(うそ)、三脚もなしで撮られました。まさしく腕とアイデアの勝利です。 ★ 観光のほうもしっかりと。王義之の書で著名な蘭亭(左)を始め、ユネスコの世界文化遺産にも登録された大庭園、ロンジン茶で有名な龍井茶のお手前。ちなみに、龍井茶のロンジンは龍が住むといわれた井戸のあるこの村の名前「龍井」の中国読み。食事も本格派の杭州料理。思わず食べ過ぎて、旅行の間のたった5日間で3kg体重が増えた方も........。曰く「ここの料理はイカン!!」と。料理に責任があるのでしょうか???このあたりは、次の次の写真の上海と違って空気も抜群にうまいのです。(上海は、いま来年5月の万博、中国語では「世博会」に備えて町の改造工事の真っ最中。金茂タワーの写真がかすんでいる(2つ下の右)も森ビルが高い(101階492m)ことのほかにも工事の埃のせいも?)★ 杭州での宿は蘇東坡、白居易も愛し中国歴代の国家主席もたびたび宿泊した、西湖畔の汪氏の屋敷跡「汪庄」今は「西子賓館」。庭を隅から隅まで散歩するには小一時間は掛かろうかという大庭園。(左)(中)(湖の左のほうに見えているのが蘇東坡が築いた蘇堤) 紹興酒発祥の地「紹興市」へも足をのばしました。あまりのたくさんの甕に思わず「こんなには飲めんぞ!」。誰もあなたにこれ全部やるとは言ってない!!、やむなくほんとに旨い5年物と10年物を試飲してしこたま買い込んだ方もお見えになりました。ちなみに飲みすぎて水に落ちてなくなった有名な詩人も、「斗酒をも辞さず」といった人も。中国にも酒にまつわる話は沢山るようですが、飲みすぎには注意しましょう。

2007年上海研修旅行

2007年12月 中国上海でみんなと一緒に上海蟹・北京ダックを味わいました!!上海も、街中クリスマスの装いです。 日本の森さんちが作ったどでかいビル(左)のおかげで、この前まで浦東区では観光の対象にまでなっていたハイアットホテルの入っているビルが見下ろされる羽目に、、、、、、、。上海には、古びた町並みを人が住んだままリニュウアルしてお洒落な街に変える試みが町のあちこちに散在しています。そのひとつ「田子坊」。かと思えば歴史の古さに驚かされる世界の宝ともいえる古き良き品物もたくさんあります。上海博物館には1日や2日では見きれないほどの美術品、芸術品が、 わんさと展示されていますよ。

2006年山西省研修旅行

2006年10月 山西省 世界文化遺産平遥古城、雲岡石窟、五台山の研修旅行

2006年雲南省研修旅行

2006年4月 雲南省 香格里拉(シャングリラ)の研修旅行

2005年上海研修旅行

2005年1月 上海近郊 水郷の町 朱家角の研修旅行

2005年旧正月 上海・グルメ三昧の旅

2004年桂林研修旅行

2003年秋 四川省九賽溝(世界自然遺産)の研修旅行

2003年四川省研修旅行

2003年10月 四川省 黄龍(世界自然遺産)・臥龍(パンダ自然保護研究所)の研修旅行

bottom of page